[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
初めて「大泉洋さん」の名前を聞いたのは、万博サッカースタジアム。 たしかヨンさまブームが始まった頃だよね? 当時、へー?ごめん、知らないわ、、なんて言って、彼の魅力にヤラレてしまった友人の熱弁に 「水曜どうでしょう」なんて変な名前だねぇ、なんて呑気な事を言っていたのに、 いつのまにやら押しも押されぬ全国区! 地方TV局はこぞって放送するし、顰にならえ、とばかり地方発の番組を作り出した。 くだんの友人も今やサッカースタジアムより大泉さんの公演場所に行く方が多い(^o^)。 さて、彼女のおこぼれをあずかって、これまで様々な大泉モノを見せてもらったが、生公演を見るのは これが初めて。追加公演を誘ってもらい、シアタードラマシティの6列目なんてラッキーなところで お芝居を見せてもらいました。 予習をしていかなかったので、作曲家たちの物語だと知らなかったのですが、 前日、金聖響さん指揮でモーツァルト「リンツ」ベートーベン「田園」を聞いてきたので 不思議な縁を感じました(笑)。 だって、モーツァルトとベートーヴェンとシューベルトとサリエリとカール(ベートーヴェンの甥)の 物語だったから。 会場はもちろん満員。 9割近くは女性だと思うが、男性もそこそこいる。 彼らの舞台は、「LOOSER」を見た時も思ったんだけれど、とてもストレートな「生きる励まし」で 気恥ずかしくさえなるような話作りなんだが、5人の熱演で最後まで引っ張ってゆく。 「クサさ」が押し付けがましくならないようにダジャレを入れるが、あくまで素朴で わかりやすいギャグ。 違う!とつっこまれそうだが、ひと昔?いや、ふた昔?前の欽ちゃん劇団を思い出す。 家内工業のような手作り感だ。 もちろん、笑いを目指しているのではないし、もっと生真面目だが。。 さて、大泉さんは100%2枚目で、顔は小さいし、声は良いし、歌もうまい。 舞台で実に映える。まじ、カッコイイ。 アホな姿とのギャップが、これまた、女性の心をくすぐるのかもしれない。 サントラがあったら買いたいな、と、思った芝居だったが、 これからは第9を聞くと、「もじゃもじゃ~」と脳内変換されてしまいそうだ・・(笑) #全然関係ないが、大泉さんの髪型をみていて、ベートーヴェンの次はゴッホを やってもらいたいと思ってしまった私。あとで自宅で耳をきったゴッホの自画像の絵を 確かめると、あれは髪の毛じゃなくて帽子みたいなものなんだな。 今日までずっと、もじゃもじゃの髪だと思い込んでいた(爆)。
戻る ホームに戻る