正五角形の不思議
図形と数って、凡人にはわからない神秘の世界って感じがしませんか? 例えば1,1とやって前の二つの数字を足した数を次に書くと、 1,1,2、3、5、8、13、21・・・ ってなっていく。有名なフィボナッチの数列だけど、これのn番目と n引く1番目の比は黄金比ってやつになるんですよね。 ピタゴラスの定理も不思議といえば不思議。 aの2乗をa^2と書くとして、直角三角形は a^2 + b^2 = c^2 なんかきれいすぎてだまされた気分にならない? さて正五角形、360度を5等分にすると72度なんて変な数だし、 五角形の辺と辺の間の角度は108度(3/5π)だし、 分度器を使って書いても書きにくいよね。 これのシンプルな作図方法を書きます。 具体的に数字で書くことにします。AA'が2、その中点をBとするとABが1、 Bから垂直な線BCをのばし、AA'分だけ行った所(2ですね)をCとすると、 ACは5になりますネ。 ACを伸ばしてCからAB分だけ(1です)行ったところの点をMとすると AMは5+1、 Aを中心にしてAMを半径にした弧を書いて、BCの線と交わる点をDとすると 正五角形の頂点になります。おや、もう出来た! あとは、Dから半径AA'(2です)の弧を書いて、Aからも書いて交わった点が Eになって、それぞれを結べば五角形の片割れができました。 正五角形の角DEAは 3/5πだから、角ADE(黒丸のところ)は 1/5π です。(2等辺三角形だからね) cos1/5πは ADの半分 割る ED (点EからADに垂線を下せば、2等辺三角形の垂線は中点を通るからネ) (5+1)/2 割る 2は・・・ はい、1/4(5+1)になりました。 図を書く時は別にルートなんて気にしないで線を引いたり 円をかいたりするだけだし、意外に簡単です。 そして、正五角形の一辺の長さと対角線の比・・AA'とADの比は 2:5+1ですが、これが黄金比なんですよね。。 なんだか不思議。
この日の更新の記録を見てみる みーはーに戻る ホームへ戻る