ホラーにはまる
梅図かずおさんが話したことが印象に残った。 なぜいまホラーがはやるのか 彼に言わせると、火星探索の結果火星に何も生命体のいない星とわかった時から 始まっているのだそうだ。 外に向かうことは、未知の怖さが合ってもそれはポジティブで挑戦的である。 冒険する精神がある。 しかし、宇宙へ抱いていた興味が火星探索以後急速にしぼみ、 関心は内へ内へと向かうことになった。 それは同じ未知の怖さでも全く外とは対照的である。 人の心を探り、遺伝子を探り、底無し沼の恐怖へ沈んでゆく怖さだ。 時代は必然的にホラーへと向かったのだという。 大変おもしろいが、ただ内へ内へと向かっただけでは ホラーにはならないのではないかと思った。 人の心こそ闇であり光を食いつぶす怪物であると、どの作品も語る。 こんなことは昔から分かっていたことだ。 多くの文学作品が人の心の弱さ、醜さを描き、裏切られた悲しみ、 訴えることのできない苦しみ、血を吐く呪いを綴ってきた。 それでもホラーとは呼ばれなかった。 人の心に巣食う悪の思いと善の思いの戦いは子供の頃に読んだ「王書物語」でも 強く印象づけられた。ササン朝ペルシャ?ゾロアスター教の話だったと思うが、 肩から蛇が生えてくる場面にとても怖い思いをした。 それでもそれは今でいうホラーではなかった。 人の心の闇がホラーになったのはいつからだろう。 光ある対象がなくなり、闇が悪魔ではなくなった時、 それはホラーになったのかもしれない。 救うものもいない。戦うものもいない。そこにあるのは、 誰も救えず、誰も闘おうとしない得体の知れないものだ。 得たいの知れないものは、理解しあえない対象としてホラーとなって 人に襲いかかってきたんじゃないかな。