[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
カトゥルスの詩集の5番、通称レスビア。 ここに出てくる有名な言葉。 我に千のくちづけを・・わたしに千のキスをおくれ・・・千回のキスを・・ 外国詩の素養ゼロのわたしは、ガバルドンのアウトランダーを読まなければ、 カトゥルスなんて名前も、???だった。 アウトランダーでジェイミーがクレアに贈った結婚指輪、その内側に、 古代ローマ詩人カトゥルスのラテン語詩からの一節が彫ってあった。 これはたいそう有名な詩で、西洋諸国の人なら、一般教養で知っているみたいだ。 というのは、「あしながおじさん」のなかでもジュディーが、ロックウィロー牧場の牛に レスビアという名前をつけた、と書いていて、授業で習ったことをうかがわせる。 カトゥルスの詩の各国語訳は、したのホームページが素晴らしい。 http://aphrodite.jaze.net/~catullus/catullus2.htm アウトランダーでは、クレアがその英訳を話すシーンがあるが、それは、 17世紀 リチャード・クラシャウ(Richard Crashaw)が英国に紹介したとおりの 詩文だ。すこし文意が変わり、お互いにキスしあう意味合いの 「千のキスをかわそう」 になっている。 http://www.theotherpages.org/poems/2001/crashaw0101.html こちらのほうがロマンティックで、個人的には好みだ(笑)。 秋の日のヴィオロンの。。日本の堀口大学みたいな翻訳詩のイメージかもしれないね。 さて、ネットで「千のキス」「千のくちづけ」「千回のキス」をそれぞれ検索すると なにかに当たる。 ところが、「千回のくちづけ」 と検索すると、何も当たらない。 ををっっ!! 微妙に、くちづけには「回」をつけてはいけないようだ。 そんなこんなで検索すると、、レスビアの日本語訳などが見つけられる。 たとえば、こちらとか http://www.babu.com/~laurel/eroica/1000kiss.html さらに、てっきりロマンティックな詩だとばかり思ったら、 実はだじゃれ風の詩だという、ラテン語専門家?のページもある http://www11.ocn.ne.jp/~mare/catul.html そんなことをやってるうちに、 数字もアリ?と思い、「1000回のキス」を検索すると 「プレゼントありがとう。Tabu」 という、現代ドイツの携帯メール事情、 そんなニュースにまでぶちあたる。 Tabuは「Tausend Bussis」(1000回のキス=とても大好き)の略語だそうだ。 さらには、松浦亜弥が「100回のキス」っつう歌をうたってた、なんてことまで分かる(をいをい)。 そして、フランス語で「1000回のキス」を意味する「Mille Baisers」 ミルベーゼ 恋人どおしの手紙の最後につける慣用句だと書いているHPもあるが、 元をたどれば、カトゥルスの詩から来てるのだろう。 だが、このミルベーゼ、、 なんと、 かな~り、がっくりしたことに、結婚式場やら結婚指輪のブランドやら、、 どっぷりと結婚色にそまっている言葉じゃありませんか・・・ アウトランダーで、素敵な言葉だわ、、、と感動したのに、あらまぁ、 「1000回のキス」は、結構いまではお約束の言葉だった(>_<)。 一時間に1000回のキスをすると、一日で2万4千回のキスになる。 そういうわけで、 「2万4千回のキス」という有名なイタリアン・ポップスがあるそうだが、 ここまでくると、切なさもへったくれもない・・・ この詩の故郷、本場イタリアで、こんな姿に変身しちゃうんじゃ、 カトゥルスの詩は、やっぱ、哀愁を帯びたものじゃなくて、 そもそもおふざけ調だったという説が、正しいのかも、、と思えてくる(笑)。