監督の采配についての非難をきくたびに 不思議に思う事がある。 たとえばこれが将棋や囲碁であったなら 打った手が悪かった、致命的な悪手を指したと いうものがあるかもしれない。 しかしそれですら、すべてが読めるわけではない。 一手が先々どう影響するか、思わぬ成り行きに なる時もある。 そして動く駒が木や石であるものでさえ、 予想を100%つけることができないのに、 その駒が人間であるサッカーゲームにおいて あの交代は失敗、だめ、という人がいるのが不思議である。 采配を結果で評価するのは簡単だ。サッカー素人でもできる。 勝てば正解。負ければ失敗。 そんなものをわざわざ識者から聞きたいのではない。 采配の意図の妙味を知りたいのだ。 野球に例えるのがやりやすいので野球の話にするが、 9回表の攻撃を同点で迎えた場面で、2塁走者がいる。 打順がピッチャーの順番になった。 好投を続けているピッチャーを代えるか、代えないか。 これは代えた方が正解なのか、代えない方が正解なのか、 誰にも言うことはできないはずだ。 結果的に、代打者がヒットを打つかもしれないし、 あえなく凡打に終り、その裏に交代した2番手ピッチャーが 打たれて負けるかもしれない。 代打者に打率10割の人間がいない限り、この交代は 3回に一回程度しか上手くいかない。 しかし上に上げた例でピッチャーに代打をおくったとしても 非難される話ではないはずだ。 ところが話がサッカーになるとなぜか多くの者が結果ありき、となる。 交代した選手が思った活躍が出来なかった場合でも、 その交代の意味などを考え自分なりの考えを聞かせて欲しいと 思うのだが、おかしな交代だった、なんて意見が多いととてもがっかりする。 足りないのは監督のアイディアではなくて、あなたたちの頭の中では? と言いたくもなる。 以前、スポーツジャーナリストについて思った感想と同じであるが、 監督の采配について話すということは 自分のサッカーイマジネーションを試されているということなのではないだろうか。