[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2003年その4
マンハッタンで抱きしめて Living out loud (1998年アメリカ)
見ようによっては、なんとも中途半端な映画である。 つまり、痛いほどリアルだ、ともいえる。 現実はこういう感じなのだ。 結婚17年だったか、名家の出の優秀な医者の夫の不倫(相手は34才)を責めて 離婚。 といっても、相手の女はけっして嫌な女ではない。(そういうとこが逆に悔しい、みじめだ)。 子供はいらないといってたのに、その女はおなかが大きくなってる(ますますみじめだ)。 でも自分の気持ちをとことん詰めれば、夫の裏切りには薄々気づいていて、 寛大な振りをして、今の優雅な生活を壊したくないって思ってたんだ。 離婚後もマンハッタンの豪華なアパートメントに暮らし、生活に困るわけではないが、 むなしさをいっぱいに抱えているヒロイン。 自分の位置がわからない。先も見えない。 もろくて、かつ強靭に、ヒステリックでかつ知的に、人生の中年期足踏みするヒロインを ホリー・ハンターが演じる。 アパートメントのエレベーター係り、ダニー・デビートも結婚20年だったっけ? 娘を失くし、妻と離婚して、むなしい。 誰か愛する人が必要だ、誰かを愛してるという状態が必要だ。 そんなふたりは心を通わすが、ベッドをともにするわけではない、 生活レベル、年齢、これからの自分の人生設計、、すべてが違いすぎる。。 そのあたりはとても現実的でわかるなぁ。。甘くて苦い、再出発の映画だ。 out loudって声をだして、とか、はっきりと、とか がんばっていきましょ!って感じかな。 #デビートって、ちびでおなかが出ていて、短足ではげていて、、それでも主役が張れるってとこ すごいよねぇ。不思議な色気と才気があるもんねぇ。 -----------------------------
X-メン2 X-men 2 ( 2003年アメリカ)
露骨に、ヒュー・ジャックマンとハル・ベリーの画面滞在時間が長くなってない?(笑) ま、ウルヴァリンは、1でも主要人物だったけど、ストームの方は これほど比重が高かったっけ? ハリウッドの力関係がそこここに・・・ で、可愛そうに、あの熱視線のサイクロプスがいいとこ無し。 アンナ・パキンもやや弱含み。 映画のほうは、1よりいいじゃん。なんか、ちゃっちいなりに、ターミネーター風の 貫禄がついてきた。 ミュータントと人間の、憎しみ、差別、希望。とてもわかりやすいテーマだし。 超合金アダマンチウムの涙を流す彼女、、あたしゃ、一緒に泣いたよ。。 多分良い点でもあり、欠点でもあるのは、すべて脳内補完を要求するってとこじゃない? ストライカー博士と妻と息子ジェイソン、アイスマンと弟、マグニートに引かれるパイロ、 同じアダマンチウム人間の東洋美女と戦うウルヴァリン、 すべて、ミュータントもの、ニュータイプものを好きな人なら嬉しがるような パターンの重ね合わせ。 別に深く掘り下げなくても、悲哀が伝わるよ~~って思う人と、 どれもこれも浅くて、エピソード多すぎって思う人があるだろうね。 さて、なんにでも変身できるミスティークが今回突出していて、 このままではマグニートーを食ってしまうんでは?と思ったわ。 人間の姿でいればいいのに、なぜわざわざミュータントの姿でいるのか? って問いに、「ふんっ」と軽蔑したような視線を向けるのがいいね。 へんてこな髪型とむさくるしいもみ上げだが(笑)、ヒュー・ジャックマンはかっこいいなぁ。 どんどんいい人に、頼れるヒーロータイプになっていってるが、 X-menのお話的には、いいんだろうか? -----------------------------
トゥーム・レイダー2 Lara Croft Tomb Raider: The Cradle of Life (2003年米・独・日・英・蘭)
うーむ。アンジェリーナ・ジョリーは文句ない。 雰囲気といい、ボディラインといい、もう、参りましたです。 でも、お話的には、、なんとも情けない話で、出てくる男たちが どいつもこいつも情けなさすぎる。 その中でもとりわけ、相手役の、つまりヒーローっちゅう立場でんな、 テリーのキャラクターが、やっぱりこうなるのかいっ(>_<)ってオチで、 ララ・クロフトより一回りもフタ回りも小さな人間だったわけです。 顔良し、頭良し、体良し、家良し、そういう女は孤高の人生を行けっ! ってことですか、この話をまとめると(をいをい)。 イギリス女にスコットランド男ってとこが、ちょびっと嬉しかったけど、 オチがあれだからなぁ・・・ Gerard Butlerってステファン・ボネットをやらしたら合いそうね。 時々すごく眼が冷たくなるんだ。。
シネマに戻る ホームへ戻る