[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

デンマークにやられた!!  --スコットランド旅行のおみやげ その2--   2005年8月22日記録(23日改訂)


ふたつのボールペンは、それぞれ2003年に自由の女神像があるリバティ島で
買ったおみやげと、今回ストーンヘンジで買ったおみやげである。
常に船は(牛は)重力に従って、下に落ちていくので、下に向けたペン先を上げると ゆっくりと船が(牛が)ボールペンの頭の方へ移動して(と、真面目に説明するまでもなく) やったぁ~っ 到着~っ! おつかれさまぁ~っ となるわけだが、 なんてこったい、同じものを喜んで買っていた(自爆!) じぃっとボールペンを見てみると、金属部分に同じマークがあり、 メード・イン・デンマークと書いてあるではないか。あははは。。 そういえば帰国前日の18日はサッカーの国際親善試合が行われたのだが、 イングランドはコペンハーゲンでデンマークと対戦し、ボロ負けをしたんである。 後半の開始数分、うかつに飛び出したゴールキーパーのちょんぼで無人のネットに ゴールを決められ、その後立て続けに点を取られた。 ルーニーが意地で1点を返したが、そうそうたる面子で臨んだイングランドは 1-4で負けてしまったのである。 翌日の新聞に 「ロバのほうが(このGKより)まし」「ロバなら4点すべて防げた」 とか書かれちゃって、わたしはそれをみて笑っていたのだが・・・ あいたたたっっ。おのれデンマーク侮り難し。 ------------------------------ 翌日、少し気になって「Denmark ballpoint pen」で検索してみたところ、 げげげっ、このボールペンはけっこう有名なシロモノだった。 正式名称は『フローティング・アクション・ペン( floating action pen )』という。 申し訳ない、わたしが無知でした。 更新のページに書いたように、エスケセン社で作られているこのボールペンは 透明なチューブの内部にはオイルが密閉されていて、それでゆっくりと 中の物体が動くのだ。単純なんだが、これが意外と面白い。 製作会社のホームページはここ。ESKESEN 英語だが、showroom(ショウルーム)と書いてあるところは見て損はない。 自分で背景、前景、動く物体の3つを選ぶことができて、シュールな絵柄を 楽しむこともできる。 エスケセン社は、週に新デザインを50種類も作るそうで、そのデザインの数たるや 膨大なものである。 それゆえ世界中に愛好家、コレクターがいて、多くのWEBサイトが見つかる。 皆さん、自分のコレクションを載せているので、それを見て回るだけでもとても楽しい コレクターさんのサイトをすべて紹介することは出来ないが、日本のサイトは必見だ。 こんなに多くの種類が日本に存在したなんて驚愕である。 日本フローティングアクションペン協会 フローティングアクションペンのWEBリングもとても便利である。 しかし、それをたどって、さらにリンクサイトに行く、なんてことをやっていると あっというまに時間が過ぎてしまうから要注意(それはワタシ)。 中国製のバッタものが多く出回っているそうで、それとエスケセンとの見分け方も こちらのページに載っている う~むむ、奥が深い・・ おみやげボールペンで、こんな世界に出会うとは予想もしなかったことだ。 今回、大いに後悔したことは、スコットランドみやげボールペンに、 動く「キルト正装のバグパイプ隊」、動く「牡鹿」(背景は毛長牛!)、動く「ネッシー」が 存在していたことだ。
     ガーン
http://members.shaw.ca/teacards/pens.html
WEBリンクの中の上記のサイトのパーソナルコレクションの「UK」のページで、
( http://members.shaw.ca/trixiebelden/pens2uk.html ここ )
この事実を知ってしまったのである。。あぁ・・知らなければ良かった・・



ミーハーに戻る この日の日記を読む ホームに戻る