[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

Vickie Taylor  2007年3月初出
ハーレクインでSIM に作品を発表していたようだが、翻訳はされていない。
バークレイから出たガーゴイルシリーズを読んで、気に入ってしまった。

流行のパラノーマルものの中で、一味違うものを作るのに成功している。
なんせ見た目が醜い化け物、ガーゴイルである。

1000年以上も昔、フランスはRouenの村の男たちが、ドラゴンと魔道士の呪文によって
海、山、大地の動物たちの霊魂が混ざり合ったガーゴイルに変えられてしまった。
彼らには「人間を守れ」「子孫を増やせ」 これがふか~く深く、存在に刷り込まれた。

ガーゴイルは自分の意思で内なるBeastを呼び出す事ができる。
人間と同様に老いたり、怪我や病気で死ぬが、死んでも、その魂は転生する。
再び赤ん坊から大人へ成長するわけだが、前世の記憶は残り続ける。

(これがけっこうシビアな話で、大人の知恵を子供の時から持つわけではなく、
その年齢に応じた思い出し方をする。
前世で火災の救助中に死んだというガーゴイルが転生した少年は、
夜ごとに火事の悪夢を見たりする)

男の子供を作れずに死んだガーゴイルは、転生しない。
これはなかなかリーゾナブルだ。
だって、ガーゴイルは、ガーゴイルの子孫にしか転生しないので、自分が男の子を残さないと、
他のガーゴイルが転生できる器が一つ減ることになるからね。
そうわけで、ガーゴイルにとって息子を作ることは最大の関心事だ。

(パラノーマルって奴は、、なんて笑っていられるかというと、そうでもない。
昨今の少子化問題、結局「社会のために」子供が必要だという圧力を見ると、
ガーゴイル社会とそれほど変わらないかも・・?)

頭に角がはえたりコウモリの翼が生えたりする子供を、どうやって現代社会のなかで
育てるってんだ?
そのうえ、人間を助けようとして銃に撃たれる、警官に追われる、、
もはや現代社会においては、ガーゴイルの存在意義は失われたのか?

苦悩するガーゴイル社会は分裂のきざしさえある。

現代的なテーマとダークヴァイオレンス、テンポ良い展開、切ないロマンスで、おおいに楽しませてくれる。
  題名 過去 出版 ジャンル ヒロイン、ヒーローの名前 感想 一言
Berkley Sensation Carved In Stone ヒロイン6才の時両親は殺された Jun-05 ガーゴイル ヒロインの成長 インターポール、レイチェル・ヴァンダーメア(32)、 大学美術史教授ネイサン・クロス(33) ちょー面白い。1000年前、ロウエンでガーゴイルに変えられた村人たち。彼らの末裔は現代社会をどうやって生き延びるのか。。迫る黒い影、両親の死の謎を追うヒロイン、苦悩するヒーロー、よござんす! うひひ
Berkley Sensation FLESH and STONE ヒロインはロスのスラム育ち、17のときレイプ男(ソーシャルワーカー)を刺し、8年間刑務所に。 Feb-06 ガーゴイル 潜入捜査 ウイメンズシェルター運営 マーラ・キンケイド コナー・リヒャド 保守派の先鋒だったヒーローがこうもあっさり女性を信頼するのは、ちょっと肩透かし。 敵対する闇ガーゴイルの謎、女性の権利、、問題山積みだが、愛があれば大丈夫なのか? もうちょっとゆっくりと書いて欲しかった。勿体無い~。 うひ
Berkley Sensation Legacy in Stone            


return to the romance reviews

return to Home