HOME    更新履歴リスト    CINEMA    中南米映画リスト    BOOKS    MIHA    書きっぱなし    PC雑感

更新記録 2016年6月1日から2016年7月31日まで


6月14日

間があいてしまいました。
すみません。

相変わらずマンションの大規模修繕の真っ最中で、気分があまりあがらずなのです。
リビングは色々と物置き代わりで狭苦しいし、室内は電気をつけないと真っ暗だし、植木の水やりに通う共通置き場もスッピンにパジャマでは出られないし。
塗装が始まり、窓が完全に養生されたため、専用庭に出ることができません。
降雨だけが頼りなのに、このごろの京都はほとんど雨が降らず、予報では80%となっていても、どんよりと曇ったままで過ぎてしまいます。
大きな植木鉢は専用庭に置いたままなので、窓があいた時どうなっているだろう、そのショックを想像しては落ち込んでます(爆)。

あと一ヶ月の辛抱。。はぁ。。

Nalini SinghDonna Ball のニュースレターが届いて、新作がもうすぐ出るよ、ということで、少し奮起いたしました。
来週ぐらいには、どちらも買えるかな。

よし! だらけてちゃだめだと、大野くんも言ってたなぁ。

話は全然関係ないほうに飛びますが、日本の漫画や小説が海外の歴史や神話を題材にしても何ら違和感を覚えないのに、外国の作品が仮想日本を舞台に日本人を主人公にしてると、妙な感じがしますね。

「RISUKO: A Kunoichi Tale」 David Kudler (2016)
木登りが得意で、「リス子」とあだ名で呼ばれていた少女が、くのいちになってゆくヤングアダルトものです。

16世紀、日本では望月八千代という女性が、少女のための学校をひらき、巫女を養成したそうで、巫女修行だけではなく偵察、暗殺、護身術などいわゆる忍法を教えて、そこで育った少女たちはくノ一となって全国に散らばったとか、、
へぇ〜、、すみません、わたし、全然知りませんでした。

アメリカで、日本の少女がくのいちで戦う話がYAとして読まれるとか、不思議な感じです。

それにしても文化の違いって面白いですね。
日本では木登りが好きな子に「リス子」ってあだ名をつけるかなぁ〜。日本だと猿のほうが一般に連想する動物じゃないかなぁ。
アメリカにはサルがいないから、木登りといったらリスなんですね。

このページの先頭へ
6月20日

「外交特例」 ロイス・マクマスター・ビジョルド

「BOOK」データベースの商品解説引用
結婚一年の記念日を前に、銀河宇宙へ遅い新婚旅行に出かけたマイルズとエカテリン。ところがそこへ故国からの急使が入る。グラフ・ステーションに停泊していたコマール船籍の通商船団から、護衛を務めるバラヤー艦隊の士官が消えた。聴聞卿としてその件を調べ解決して欲しいという、皇帝じきじきの要請だった。妻をともない、調査に向かうマイルズだったが、、。

マイルズは32歳です。
なんかね、前作でほんまよく出来た嫁をゲットしてしまい、ちらちらと垣間見えたコンプレックス感が減ってしまいましたねぇ。
いい意味で「不完全」だったのになぁ。

落ち着いてきたマイルズに若干寂しい思いをしましたが、話は面白いです!
ほんと、ビジョルドの話づくりって凄いわ。

冒険活劇、謎解き、SF要素、加えて人種差別や偏見や「家族」の問題や、、無理なく詰め込まれて、納得いくように終わる。
長いシリーズでコンスタントに結果を残すって、なかなか出来ませんよね。
バラヤーが、少しずつ良い方向に変わってゆくのが感じられます。

それにね、「よく出来た嫁」エカテリンが、ほんま、出来た女で、、肝っ玉の据わったレディで、くぅ〜っ、マイルズ! あんたは幸運な男や!

コーデリアが再び主役となる「Gentleman Jole and the Red Queen」まで、翻訳してほしいですねぇ。。

このページの先頭へ
6月22日

Nalini Singh の「Allegiance of Honour」ダウンロードしました。
ナリーニが前書きで言っていますが、前作「Shards of Hope」で一応「Slave to Sensation」から始まったこのシリーズはひと段落ついたのだけれど、シーズン2として、まだまだ回収できていない伏線をまとめつつ、Psy/Changelingワールドを書いてゆくそうです。
で、この「Allegiance of Honour」はシーズン2の第1話というよりか、シーズン1のまとめのような、2へのつなぎのような話だそうです。

って、まだ全然読んでないんですけど、ここに書いておくと、「早く読まなくちゃ」という気分になるからね(笑)。

また本を急に読み始めているのは、、、「世界一難しい恋」が終わってしまったからです(爆)。
あぁん、寂しいわ、切ないわ。

このページの先頭へ
6月25日

恒例の梅干つくり。
今年も南高梅3Kgを漬けました。
塩は15%。

手前味噌ならぬ手前梅干で自画自賛でありますが、自家製のおいしさの秘訣は梅酢にあります。
よくうなぎの蒲焼の店主が、秘伝のたれはずっと昔から継ぎ足していると言うのと同じ。
私は土用干しした梅干を梅酢に浸して保存するのですが、この梅酢、若干水飴状にな って色は味醂と言いましょうか、濃厚な梅酢エキスになっています。
普通に梅から上がる梅酢はさらさらでしょっぱい酢ですが、いつ頃からか、去年のこの梅酢液を再利用して梅干を保存し、また翌年もこの液を使い保存し、、、とうとう、この梅酢だけでご飯一杯食べられるくらいのおいしさになりました。

ついでに1月に仕込んだ味噌の様子をチェックしました。
あいたたっ、味噌の縁に青カビが少し生えてましたヨ。取り除いて、ついでに天地返しをしました。
いつもは外のベランダに出しっぱなしで食べる直前まで放置なんですが、今年は大規模修繕のため廊下に味噌樽を置いていて、チェックしたくなったんですよね。
初めて天地返しをしました。かえって雑菌が混入する気がして今までやらなかったのですが、人によっては切り返しこそが大事、と書いている人もいて、、結局、どちらでも大丈夫という事なんでしょうね。
(いやいや、夏を越したあと、カビだらけだったらどうしましょー)

このページの先頭へ
6月26日

世の出来事のほうが映画や本よりずっと衝撃的な今日この頃。
久しぶりにブックオフに行き、あれこれ買って来ました。

バセンジーは哀しみの犬 キャロル・リーア・ベンジャミン

むむ、いまいち〜、、残念。

バツいち女性探偵の話で、相棒のダシールは闘犬アメリカン・スタッフォードシャー・テリア(ほぼピットブルのような奴)なんですが、相棒を犬にした面白さがほぼ無いです。
そりゃ、物騒なNYでごつい犬が相棒なら心強いし、犬に絡んだ事件を依頼されるからちょうどいいのだけれど、「犬を飼う人あるある」とかダシールの犬ならではの「くすっ」とする場面がほぼ無くて、ごついAIBOアイボ(死語?)が身近にいるって感じなんですよね。

主人公に魅力が乏しいうえに、その他の登場人物にも感情移入できない。
場面や時間が急に飛んで回想シーンになったりするのだけれど、それがひどい。
読みづらいったら無い。

犬のコンテストやレバーテクニックなどが雑学として面白かったけれど、殺人事件の真相はとってつけたようで、、、
一番良かったのは表紙絵ですね(爆)。

小太郎の左腕 和田竜

読んでいて、これって小説?と非常に違和感を覚えたのですが、あとでググッてみて納得しました。
元々、日本映画の新人脚本家の登竜門といわれる脚本コンクール木戸賞(2002年)で「小太郎の左腕」が最終選考まで残ったそうで、それをもとに小説化したのですね。

なんというか、NHKの大河ドラマのナレーションが常に聞こえるような小説なんですよね。
小説として味わうには分かり易すぎる、説明がされすぎていて、読者としてはあまり面白くない。
これをどう演技するか、どう映像化するかって部分が面白い小説って、小説なんだろうか?
テレビで暴れん坊将軍を見ているような感じで、暴れん坊将軍は大好きなんだけれど、小説で読みたいか?と訊かれると悩む。。そんな話でした。
最初から脚本と思って読んだ方が面白いですね。

このページの先頭へ
7月14日

映画「帰ってきたヒトラー」を見ました。

ドキュメンタリー?突撃街頭インタビューに衝撃を受けましたよ。
一番勝ち組のドイツでさえも、こうなんだ。

日本もそうですけど、世界中でヘイトがあふれている。
中間層、中流層をそれほど必要としない社会構造に変化しているから、低賃金競争になっているから、失業や貧困、年金や社会保障、、不満が渦巻いていて、
「あなたの不満はもっともだ」「そのとおり」「それが私の思っている民主主義だ」、、
ミスター・ヒトラーがすべての不満をわかってくれる人になってゆく。

でもね、彼はドイツ人の不満を真摯にきいてくれるけれど、 要らない者を追い出して、働かない者には社会保障はとめて、明解な未来を保証するけれど、誰も自分が追い出されたり収容される人になるとは思っていない。
自分じゃない誰かが罰せられればよいと思っている。
一方お金や権力を持っている人達は、「ミスター・ヒトラー」の人気にあやかろうと、利用して笑っているうちに彼に実印を渡してしまっている。

シェパードとダックスフンドを掛け合わせたら、もうそれはシェパードではない。純血は失われてしまうのだ!
聞いている人はみな納得するが、国民って純血なんだろうか。
皮肉な事に、「ミスター・ヒトラー」自身がアシスタントの娘がユダヤ人である事を見抜けない。
日ごろ接していても気が付かないのに、ユダヤ人問題は冗談では済まない問題なのだ。

いまの世の中はスケープゴート探しに夢中なんだな。。
にわとりのつつき合いを思い浮かべてしまった。
ミスター・ヒトラー的に言えば、より劣等なものをつつく。
そのヒエラルキーの頂点に立つのは、もちろん、総統で、
頂点の総統から、次第につつき合いが下へ広がり、しまいには劣等者の掃討につながるのは歴史が示している。。

簡単に解決しない問題に、楽な解法を求めている。
不満の捌け口が与えられると、ここぞとばかりに叩いてしまう。
すっきりした正義を求めてしまう気持ちが自分にもあって恐い。

色々考えさせられたが、実際映画を見ている時はかなり笑ってしまったわけで、実によく出来た作品だったのだ。
そして、ヒトラーを演じたオリバー・マスッチさんの演技力にも感心してしまった。
迫力と茶目っ気、見事でした。

このページの先頭へ
7月18日

Nalini Singh 「Allegiance of Honour」 (2016 Jun)

Psy-Changeling シリーズ15、、これまでの総まとめの巻です。

前作「Shards of Hope」で、シリーズは一応まとまったけれど、Silence が終わったからハッピーで平和な社会になるってほど物事は単純ではない。
もちろん、読者だってそういう事はわかっていたけれど、でもこんな風にSilence後をとことん追求するとは思ってなかった。
続きも書きますって、勇気あるよね〜、ナリーニ。

この本は、前書きにあるように、これまでの総まとめで、新しい恋は無し。
物語の中の時間(約3年半)をまとめながら現在の状況を語り、次の話へとつなげてゆく。
でも、無駄な巻だとは思いませんでした。

暮らし、能力、文化、異なる人々が、次の世代の子供たちに明るい未来を渡したいから、今出来る事ってなんだろうと考える。
とうとうPsy Changeling だけではなく、人間の役割にも光が当たってきました。

壊すのって簡単なんですよね。それぞれ不満がひとつあれば、Aの不満とBの不満が違っていても、AとBは意気投合する。
Silence 後の力関係の変化に不満を持つ分子が、あちこちで災いを仕掛けてきます。
社会が安定しないと、やっぱり以前のほうが良かった、なんて人心は揺れるし、壊し屋たちの思うつぼ。

一方、協調しようとするのはものすごく難しい。
小さな差異があり、意見が違って、信用し切れず、身内の中にも裏切りがあり、、
それでも、手を取り合ってまとまる事、信頼の輪こそが一番の道なんだ、と奔走するLucas、Howk、Sascha、Dev、Bo、Kaleb、Ivy、Vasic、Aden、Marcy、Riley、、、、、そうなんです、全員総出演です。
見事なほどにこれまでの全員が登場します。

Psy, Changeling, Human の 共同体「Trinity」、これをまとめてゆく過程を描いていて、 これまでの敵と新たな敵、ほんと、まだまだ明るい未来じゃないのですが、勇気づけられる素敵な話でしたよ。
Lucas-Sascha の娘、Naya と Nikita の顔合わせや、Marlee と Ben、好きなシーンです。

このページの先頭へ
7月19日

前にも書きましたが、中学生ぐらいの時読んだSFが無性によみたくて、Raymond F Jones のKindle本を何冊が買って読んでいます。

こうしたSF黄金期の絶版本がアメリカではキンドル本にかなりなっているようで、ちょっとした流行なんでしょうか、日本の「ハヤカワ文庫 海外SF」も近く電子化されるようですね。

ハヤカワ文庫 海外SF デジタル化総選挙

私はなぜ急に読みたくなったか、というと、歳をとって昔読んだものが読みたいってのもあるけれど、なんだろう、妙に不安な時代だからかなあ。
ちょうどウルトラセブンが放送された後ぐらいだから、地球人が正義なの?とか科学が進んで公害が深刻になって、子供ながらに世の中にもやもやしている事が沢山あると感じていた頃に読んだからかなぁ。
当時のSFがさほど古くなっていないことに驚きます。
いや、人間というものはさほど変わらないという事か。

ま、とにかく、電子化されてもう一度日の目をみてほしい本があれば、みなさんポチいたしましょう♪

このページの先頭へ
7月24日

特別展「没後100年 宮川香山」に行ってきました。

日曜美術館での放送をみてから実物を見たくてみたくて、大阪市立東洋陶磁美術館へ。

いや〜、行ってよかった。
予想よりずっと大きい花瓶、花瓶、花瓶、その質感、滑らかで精緻で、ごつごつして荒々しくて、気が遠くなるほど細かい作業の集中力に圧倒されました。

日曜美術館を見るまで、宮川香山という名前も知らなかった私ですが、 「世界に魔術師と呼ばれた!」というキャプションに大いに納得しました。
花瓶や壷はひとつの宇宙なんだ、初めて花瓶というものの意味を知りましたね。
大きな宇宙であると同時に、熊や鷹やうずらや蛙などの生き物、薔薇やアジサイや粟などの草花の命がそこにある。
一見華美で西洋人好みの装飾でありながら、非常に日本的な自然観があります。
第一、ぽっこりした熊や鶉やネコ等とツルッとした花瓶がどうしてはがれず、ヒビが入らず、割れずに上手くくっついたままで焼けるのか、、それぞれ収縮率も違うだろうに、非常に不思議です。

遠景の山、月と雁、、目前には枯れたような大枝に食い込む爪も鋭い鷹、完璧な大花瓶を破りとった穴には冬篭りの熊の親子、、いつまでも見ていたい作品でした。

これらの高浮彫を極めたあと、陶器から磁器に足場を移し、釉下彩(ゆうかさい)という技法を極めた、というのがまたすごくて、磁器の艶めいた美しさと非常にデザイン性の高い模様がね、ちょっとびっくりしました。
アジサイ、杜若、梅、、氷裂っていう、氷がひび割れたような文様の作品がほんと美しかったです。

そして、出展された宮川香山の作品ほとんどが、個人収集家「田邊哲人」さんのコレクションだというのが、これまた驚きました。
だって、ひとつひとつが大きな陶磁器ですよ。ちょっとした事で割れちゃうものですよ。
それが何100個も、、一体どうやってこんなに沢山の大花瓶を収納しているんでしょうねぇ。。
明治の頃の輸出産業だった陶磁器、そのほとんどが海外に流れ、田邊哲人さんが世界中から作品を集めたというエピソードが宮川香山の魅力に花を添えています。

このページの先頭へ